望焼の人たち

おもに、望焼ジュニアの日々の体験、日々思ったことを書いています。 文章が下手くそで読みづらい部分もあるとは思いますが、暇つぶしにでも読んでください。

2009年01月

穴掘り開始

今日からいよいよかまくらの穴掘りが開始力こぶ
うちPさんといつものようにバーかまくらを担当して掘り始めた。
バーかまくらは、入り口が2箇所あるので、まずはじめにトンネルのようにして入り口を貫通させる。
bebb2b92.jpg

毎年、半日がかりで貫通するが今年は1時間もかからない間に貫通してしまった。雪を積んでから暖かい日が続き朝晩そんないにシミなんだから中をザクザク。中には、氷の層もあるのでチェーンソウを使って切り目を入れていく。
d16119a7.jpg

今年は、まれにないくらい作業が順調。
34ba379a.jpg

1日の作業である程度の形まで掘ることができた。
49e779d5.jpg

その他のかまくらも順調に作業すすんだようだった。
逆に、シミがこないので、沈むの不安だが・・・。
f288932f.jpg

かまくらの穴掘りは、家で言うと建前。てなことで、夕方はこないだ解体した猪を肴に宴が開始。うちPのオーナーが猪の骨を1日煮てくれたのでその骨をむさぼりついた。骨の周りの肉がとろとろですげーうまかった。
みんなには、すげー光景やなといわれたけど・・・。
かまくら祭りまで後1週間。猪パワーでがんばろーっと。
c8915c47.jpg

初体験

今日、「うちのペンション」のオーナーから「猪が手に入ったから、7時半からバラさんか!」って、オーナーに電話が。
それで、ジュニアも呼ばれ温泉倉庫に集合びっくり
bdc5078d.jpg


4c546be3.jpg

一頭丸まる買ってあった。解体用のナイフを買っていつでも準備万端だったジュニア。初めてこのナイフを使った。
ab9df337.jpg

ちょっと、写真が悪いけど、骨に沿って肉を切っていく。超楽しい。
部位ごと、切り始めなど違うがすごく楽しかった。
その後は、ばらした人の特権。塩コショウで、焼肉。
9bd758b3.jpg

豚に似ているが、脂がすごく香ばしい。うまかったにっこり
冬は、猟が解禁になり熊や猪などが食べれる季節である。冬は、おいしい季節。
中尾に生まれてよかったまる

かまくら作業2日目

かまくら作業2日目。今日は、寝坊せずに遅刻しないで集合場所へ。
昨日とは違い、気温が低いせいか雪がさらさらで雪が山にくっつかない・・・。
水を放水しながら雪山を整形していく。昨日よか作業の進捗がおぼはしくなかったが、かまくら合計6つ、ひな壇、ステージと何とか形ができた。今週はこれでとりあえず作業は休み。雪がさらさらしているので、2?3日雪山が固まるまで待たなければいけない。
また、今度の日曜日からいよいよ穴掘りが始まる。
それまで、十分に体を休めておこう。
074e9f01.jpg

かまくら作成開始

本日、いよいよかまくら作成作業開始。
8時半から普請を開始だったが、起きたのが8時半過ぎショック
あわてて、集合場所にむかって出だしはちょいとゲバした出だしになった。
ダンプ2台で鍋平から雪を運ぶ。ペーローダーで山を積み上げ、パワーショベルで形を整えていく。
4f7a217f.jpg


23038112.jpg

↑かまくらの上にて撮影
本日は、5つ雪山を作成できた。
明日も、9時から続きの作業を行う。明日は、寝坊しないようにしよう。
5bbad77e.jpg

かまくら祭りの準備の準備

明日から、『かまくら祭り』の会場準備が始まる。
朝から、ダンプが入ってきて、雪山を積み上げるのでそのための重機の清掃とバケットとダンプの荷台に雪がつかないように、ロウを塗る作業を行った。
毎年、この作業が始まるといよいよかまくらつくりが始まると思う。
パワーショベルのバッケトに塗るのは4年目になるのでお手の物。ダンプの荷台に塗るのがてこずった。荷台に雪がつくなっていたのでおろしたのはいいが、氷が荷台に張り付いてなかなか骨が折れた。
ガスバーナーであぶり乾かし所にロウを塗っていくが、広い荷台作業が思うように進まない。ついでに、雪も降ってくるし・・・。
最後のほうは、暗いのと寒いのとで、ガサになったしまったがなんとか本日の作業終了。
明日の、雪集めにはいい仕事ができると思う。明日も、作業をがんばろう。
プロフィール

ジュニア

民宿 望焼館のHP
 
望焼館のHPはこちら
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ