望焼の人たち
おもに、望焼ジュニアの日々の体験、日々思ったことを書いています。 文章が下手くそで読みづらい部分もあるとは思いますが、暇つぶしにでも読んでください。
2010年07月
2010年07月08日
21:04
鮮やかになった。
先週植えた芝が根付き色鮮やかになった。
やっぱり、こんだけ作業したから思い入れがある。
夕方、水もやったし。
もっと伸びて鮮やかになれ。
2010年07月06日
19:30
防火訓練
昨日、恒例の中尾町内会の防火訓練が行われた。
いつもは、消火器の訓練を行うが今回は志向を凝らし、日常起こりやすいてんぷら火災を想定して訓練をおこなった。
防火布を使いみんな真剣に行っていた。
ここで豆知識。防火布を一般家庭にめったにない。もしてんぷら火災が起こった場合は、厚手のタオルを水でぬらしてんぷら鍋にかぶしてください。野菜やマヨネーズを入れて消火すると言う話もあるけど、水がはねたりするので絶対にやらないことだって。
2010年07月02日
19:53
旧公民館緑化事業
6月中旬から、旧公民館の跡地の公園を整備する事業が始まった。
ジュニアは、仕事の合間を見て作業を行った。
まずは、公園を拡張するために、舗装にカッターを入れる。
そして、舗装をめくる。
今まで、張ってあった芝も地盤がぐしょぐしょでぜんぜん公園の機能を果たしてないから、また一から芝を張りなおす。元あった芝をめくる。
ここまで、一人で段取りして赤土と芝が張れるようにした。
そんで、町内会の普請に任せた。
そしたら、舗装のカッターの範囲が広くなり、赤土も敷いてあるけどぶっちゃけ微妙。
結局、仕切りなおしてどういうふうにするかをみんなで話し合い、作業開始。
ジュニアは、マサユキとあーでもないこーでもないと石を並べ結構かっこいい石張りが仕上がった。
大体形になってきたので、砂を敷く。
前回までの作業はここまで。
そして、今日は最後の芝張り作業。
大人数で行ったので、超早い。
最後に、仕上げの砂を敷き。
じゃ~ん。完成。いい感じに仕上がってるでしょ。
後は、少し養生をして芝が根付くのを待つ。
ここ中尾にリニューアルした憩いの場が完成した。
中尾に来た際はみんなここでリフレッシュして行ってください。
プロフィール
ジュニア
民宿 望焼館のHP
カテゴリ別アーカイブ
日記・コラム (465)
スノーボード・スキー (26)
野球 (3)
料理 (5)
消防 (11)
旅行 (25)
旬 (139)
おしらせ (3)
リンク集
この岳に生きる
中尾平 あるじの日記
新穂高温泉 中尾観光
☆happy fairfield☆
HIROMAの日記
たぁぶぅの食歩記
うちPのナイスな出来事
今どきの中尾高原
kottinパパの日記
奥飛騨温泉 深山荘 最新情報
中尾観光組合ホームページ
ほのみ亭オヤジのつぶやき
最新記事
あぐんだ…。
ゲット
2017
焼岳
いい天気
遅ればせながら
久しぶりの家系
畑始動
焼岳
2016
月別アーカイブ
2017年01月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
QRコード